最終更新日:2025/10/30

INDEX

「アプリ開発を依頼するには?」メリット・相場・選び方を徹底解説

近年、企業の販促活動や顧客管理においてアプリは欠かせないツールとなっています。自社アプリの開発を検討しているものの、社内にノウハウがなく悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。

アプリを開発するには、自社開発と外部に依頼する2つの方法があります。自社開発にはメリットも多いのですが、人材の確保や育成、開発環境を整えるためのコストがかかることがネックとなりがちで、そのため外部への依頼を検討する企業は少なくありません。

本記事では、アプリ開発を外注する際のメリットから費用相場、依頼先選定のポイントまで詳しく解説します。

アプリ開発会社を探している方は「オフショア開発」がおすすめです。

アプリ開発を依頼するメリット

アプリ開発を外注することで、自社開発では得られないさまざまなメリットが得られます。ここでは、外部への依頼で得られる3つの主要なメリット「専門性の活用・効率化」「コスト管理」「社内リソース確保」を解説します。

専門性の活用・効率化

アプリ開発を外注するメリットの一つは、外部の豊富な実績や知識を活用できることです。アプリ開発を専門とする開発会社はさまざまなプラットフォームの最新技術や開発手法に精通しています。豊富な開発実績と専門知識を持つエンジニアが在籍しており、UI/UXデザインから実装まで一貫した開発が可能です。

特に複雑な機能実装や外部システムとの連携が必要なアプリを開発する場合には、専門知識を持つ開発会社への依頼は非常に効率が高いと言えます。

コスト管理

冒頭でも述べた通り、アプリ開発を自社で行うと、エンジニアの採用・教育コスト、開発環境の整備、継続的な技術研修など多額の初期投資が必要です。

一方、外注の場合はプロジェクトごとに必要な期間だけリソースを確保できます。見積もり段階で開発費用が明確になるため、予算管理もしやすくなります。

また、開発会社は多くのプロジェクトで培ったノウハウを持っているため、効率よく開発を行うことができます。開発が短期間であればあるほど、結果的にコストパフォーマンスが向上します。

開発会社に依頼する場合は開発規模に応じて柔軟にチーム編成を調整できるため、プロジェクトの各フェーズで最適なリソース配分が可能となるのも大きなメリットの一つです。

社内リソース確保

外部にアプリ開発を依頼することが、企業全体の生産性向上につながるというメリットもあります。

技術的な課題解決は開発会社に任せ、社内チームをビジネス要件の整理や顧客ニーズの分析に注力させるなど、社内リソースを効率よく活用できれば、開発期間中も通常業務を滞りなく進められるため、事業継続性を保ちながら新しいサービスを立ち上げることも可能です。

開発費用の相場と影響要因

アプリ開発費用は、アプリの機能や開発方式などによって大きく変動します。ここでは、開発タイプ別・アプリ種類別の費用相場を解説します。

費用相場(開発タイプ別)

アプリ開発の費用は機能や開発方式によって大きく異なるため、あくまで目安となりますが、開発タイプ別の開発費用相場は以下の通りです。

ノーコード開発はプログラミングを必要としない開発手法で、費用相場は3万円〜10万円ほど。テンプレートやビジュアルツールを活用するため、開発期間も比較的短く、初期投資を抑えたい企業に適しています。ただし、カスタマイズの自由度には制限があります。

オリジナルアプリを0から構築するフルスクラッチの場合、費用相場は最低でも500万円以上、複雑なアプリでは数千万円に及ぶこともあります。開発期間は半年以上かかることが一般的ですが、独自性の高い機能や複雑な要件を実現できるのが魅力です。

ハイブリッド開発は、標準機能とカスタマイズを組み合わせる手法で、100万円から数百万円が相場となります。既存機能を活用しながら独自機能も追加できるため、コストと機能のバランスが取れた開発手法です。

費用相場(アプリ種類別)

アプリの種類によっても開発費用は大きく異なります。こちらも機能などによって費用が変動しますが、ゲームアプリは300万円から数千万円とかなり幅広い予算感となり、EC系アプリは数十万円から600万円程度、SNS系なら50万円から1,000万円ほどとなります。

一般的に機能が複雑であったり、高度なセキュリティが必要なアプリは開発費用が高額になるため、相場はあくまでも目安と心得て、複数の開発会社に相見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。

依頼先選定のポイント

ここでは、依頼先を選ぶ際に確認すべき5つの重要なポイント「技術力」「料金体系」「セキュリティ対策」「アップデート対応の可否」「運用開始後の対応」を解説します。

技術力

開発会社の技術力は、過去の開発実績からある程度判断できます。多くの開発会社は公式サイトでポートフォリオを公開しており、開発したアプリがどのような課題を解決し、どのような成果を上げたのかまで確認することで、その会社の実力を判断できます。

自社と似たジャンルのプロジェクト経験を持つ会社なら、業界特有の要件を理解しており、効率的な開発が期待できます。最新技術への対応力や、複数のプラットフォームでの開発経験も重要な評価基準となります。

たとえばECアプリなら決済システムの実装経験、ゲームアプリならリアルタイム通信の開発実績など、必要な技術を有している企業かを前もって確認しましょう。

料金体系

開発においては、初期費用だけでなく運用保守費用やアップデート費用まで含めた総額を確認する必要があります。見積もりの内訳が明確で、追加費用が発生する条件が事前に示されているかどうかを確認しましょう。

見積もりは必ず複数の開発会社に依頼しましょう。相見積もりをとることで、市場の適正価格を理解できます。最低でも3社に依頼して、費用だけでなく技術提案や支援内容も含めて比較検討することがおすすめです。

極端に安い場合は品質面でのリスクがある可能性もあるため、価格と品質のバランスを見極めることが大切です。

セキュリティ対策

個人情報や決済情報を扱うアプリにおいては、セキュリティ対策は最重要事項です。SSL/TLS暗号化通信の実装、データの暗号化保存など、基本的なセキュリティ要件を満たしているか確認が必要です。

金融系や医療系など、特に高いセキュリティが求められる分野での開発実績がある会社は、セキュリティ面での信頼性が高いと推察できるので、ポートフォリオもチェックしましょう。

アップデート対応の可否

OSのアップデートは年に1回以上行われるため、アプリの継続的なバージョンアップ対応が可能かどうかを確認することも重要です。OSアップデートへの対応が遅れると、アプリが正常に動作しなくなるリスクがあります。

定期的なメンテナンスやバグ修正を含めた保守契約の内容を事前に確認し、長期的な運用コストを把握しておくことが大切です。

運用開始後の対応

アプリは開発して終わりではなく、リリース後の運用保守が重要です。監視体制、障害発生時の対応速度、定期的なパフォーマンス改善など、サポート内容の詳細を確認しましょう。ユーザーからの問い合わせ対応や、アプリストアのレビュー管理まで含めた包括的なサポートを提供している会社もあります。運用フェーズでのコミュニケーション体制や報告頻度も、事前に取り決めておくことが重要です。

まとめ

アプリ開発は少なくない予算を投じて行うプロジェクトなので、開発にあたってはできるだけコストをおさえたいところですが、国内のIT人材は慢性的に不足しているだけではなく、人件費も高騰し続けています。

アプリ開発には人件費をおさえて優秀な人材を確保できるオフショア開発の活用が効果的です。開発を考える際には選択肢の一つとして検討してみると費用の相場感もつかみやすいのではないでしょうか。

オフショア開発.comでは、豊富な実績と専門知識を持つオフショア開発企業の選定をサポートし、プロジェクトの成功に向けた最適なマッチングを提供しています。また、専門コンシェルジュによる無料相談をご提供しています。ご相談からご紹介まで、すべて無料でご利用いただけます。ご発注になった際の成約手数料もございませんので、安心してご利用ください。

このページを見た人は以下の記事も見ています。(関連記事)