チャットGPTの危険性とは?情報漏洩のリスクや注意点を解説

公開日:2024/02/07 最終更新日:2024/02/07

チャットGPTの危険性とは?情報漏洩のリスクや注意点を解説

OpenAI社が2022年に公開した人工知能チャットボット『ChatGPT(以下、チャットGPT記載で統一)』はその回答精度の高さと使いやすさから瞬く間に利用者が急増しました。

巷にはチャットGPTの使い方や、チャットGPTを活用してさまざまなコンテンツを作る方法など、多くの情報が溢れかえっています。

多くのユーザーに歓迎されているチャットGPTですが、ディープフェイクに利用されたり、犯罪に使われたりといった危険性や個人情報の収集問題など、不安な要素も多々指摘されています。

本テキストでは、チャットGPTの危険性やリスク、注意点などについて解説していきます。

チャットGPTとは?

冒頭でも少し触れた通り、チャットGPTとはOpenAI社が2022年に公開した生成AIの一種であり、人工知能チャットボットのことです。『GPT』とは『Generative Pre-trained Transformer』の略であり、『事前学習済みの生成変換器』といった意味を持ちます。

チャットGPTは何ができる?

チャットGPTは人間の対話を模倣するだけでなく、創作活動やプログラミング、マルバツゲームの相手をすることができます。また、それまでのほとんどのチャットボットが一問一答型で過去の入力を記憶しないのに対し、チャットGPTは過去の入力内容を記憶しており、より利用者に最適な回答を出力できることも話題になりました。

チャットGPTは無料で使える?

チャットGPTは無料でも利用することができますが、無料プランの場合は利用できる言語モデルが旧式の『GPT-3.5』となります。有料プランに登録することで、より出力精度が向上した『GPT-4』バージョンの生成AIを体験することができます。

無料版と有料版では利用回数の制限や回答の速度にも違いがありますし、無料版の場合は一度で生成できるテキスト数が2000文字程度に対して、有料版は4000文字程度になるなど、生成するテキスト数の制限もプランによって異なります。

また、プラグインは有料版しか使えません。無料でも生成AIの便利さや楽しさを体験することはできますが、有料プランに登録することでより幅広く深く生成AIを活用することができます。

チャットGPTの危険性や抱えるリスクとは

チャットGPTがどのようなものか、改めて確認したところで、その危険性やリスクについても解説していきます。チャットGPTの危険性やリスクとして指摘されているのは主に『情報漏えいの潜在的リスクと対策』『不適切な発言や誤った情報拡散のリスク』の2点です。

では、それぞれの危険性とリスクについて確認しておきましょう。

情報漏えいの潜在的リスクと対策

外部のサイトやアプリケーションに質問内容を入力するという性質上、チャットGPTにはどうしても情報漏えいの危険性が伴います。実際に起きたケースでは、Amazon社内の機密プログラムがチャットGPTの回答として表示されてしまったということがありました。

そのため、チャットGPTを利用禁止としている企業も増えています。

チャットGPTを導入するにあたっては、チャットGPTに入力するデータをじゅうぶんに選定し、個人情報や機密情報は入力しないことを徹底すべきでしょう。

不適切な発言や誤った情報拡散のリスク

チャットGPTが表示する回答は、必ずしも正しいとは限りません。筆者のまわりでも、「おすすめのカフェを聞いたら、回答の9割が存在しないカフェだった」「Web広告の適切なターゲティングについて質問したら、存在しないターゲティングをおすすめされた」といったケースが非常に多くありました。

チャットGPTがリアルタイムの情報ではなく古いデータを利用して回答を生成していることや、他者が入力した誤った情報を学習してしまったなどの理由が考えられますが、相手がチャットGPTでなくても、伝聞は必ずファクトチェックするというのは当たり前のことですので、チャットGPTの回答だからと鵜呑みにしたり、そのまま拡散したりしないようにしましょう。

チャットGPTの安全な使用方法

さまざまなリスクを抱えたチャットGPTではありますが、使いこなせればこれほど強い味方もありません。前項と重複する部分もありますが、改めてチャットGPTを安全に使う方法について解説します。

企業におけるセキュリティ対策

まず、チャットGPTに限らず、ITを活用するということは業務を効率化できる反面、セキュリティに関するリスクも生み出してしまうことを念頭に置く必要があります。

その上で、社内の情報資産を守るための対策を講じなければなりません。

チャットGPTを安全に使うには、情報の持ち出し禁止や、セキュリティソフトの導入、活用するソフトウェアの権限管理など、基本的なセキュリティ対策を万全にしておくことが第一歩と言えるでしょう。

個人データ保護の重要性

個人データの保護は、コンプライアンスの観点からも、顧客からの信頼を確保するという面からも非常に重要なことです。

前述したように、チャットGPTを通して別の利用者に機密が漏えいしてしまう可能性を考えると、チャットGPTに個人データや機密情報は絶対に入力すべきではありません。

チャットGPTが各所に与えるさまざまな影響

チャットGPTは非常に便利なツールですが、同時に利用することによってさまざまなリスクを生み出すものでもあります。チャットGPTの懸念点をはじめ、各所に与えるさまざまな影響について解説します。

AI技術の進歩とその影響

チャットGPTはこれまでのチャットボットにはないレベルの回答が可能となった生成AIですが、今後も学習を深めていくことでさらに高度な解答や文章作成、コードの作成などができるようになっていくと考えられます。

そのため、検索エンジンやカスタマーサポートがAIにとってかわる可能性も指摘されています。

ユーザーと社会への影響

誰でも気軽に使うことができるチャットGPTですが、悪意を持ったユーザーが使用することで社会に悪影響を与える可能性も懸念されています。例えば詐欺に活用されたり、ディープフェイク作成に活用されることもそうですし、差別や偏見に満ちた情報を学習することによって社会的な問題を引き起こす可能性もあるでしょう。

まとめ

日本企業のDX化が急務と言われてすでに数年が経ちました。デジタル化は進んでいる一方、トランスフォーメーションはなかなか進んでいない企業もまだまだ存在します。そんな中で今回解説したチャットGPTのような、誰もが簡単に使える生成AIの登場はDX化にも役立つ明るいニュースの一つと言えるのではないでしょうか。

とはいえ、このような便利なツールにはさまざまな危険性やリスクがある以上、ITスキルを持った人材によって適切に扱われるべきとも言えます。

世界的パンデミックの影響でIT化が加速し、DX人材の育成を積極的に進めている大手企業も増えてはいますが、育成にはコストも時間もかかります。

国内のIT人材不足は深刻な状況が続いており、海外のITアウトソーシングを活用する企業も増加しています。

海外への委託と言えば『オフショア開発』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。1970年代から始まったと言われているオフショア開発は、当初はコスト削減を目的として利用されていましたが、近年は優秀な人材を確保する方法の一つとして選択されることも増えてきました。さまざまな開発手法を熟知した経験豊富な人材を国内だけで探すのは難しくても、海外に目を向けることで優秀な人材に出会うことができるからです。

「オフショア開発. com」は、厳正な審査を通過した、オフショア開発企業が多数パートナーとなっております。

オフショア開発、外国人材採用に関する専門スタッフが、無料で御社のお悩みにお答えします。お悩み、ご相談などありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ユーザーサムネイル

オフショア開発.com 編集部

日本最大級の「オフショア開発」専門の発注先選定支援サービスとして、オフショア開発に関するご相談やお問合せを日々、承っております。


企業選定にお困りでしたら、オフショア開発. comの専門スタッフが無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。

このページを見た人は以下の記事も見ています。(関連記事)