オフショア開発におけるコミュニケーションの課題と解決方法 |
公開日:2021/12/03 最終更新日:2023/09/01
オフショア開発におけるコミュニケーションの課題と解決方法
オフショア開発は海外のエンジニアを開発を委託するので、コミュニケーションがとても重要です。
開発してもらいたいものをはっきりと正確に伝える必要があります。
さらに文化の違いも受け入れていく必要があります。
この記事では、オフショア開発におけるコミュニケーションの課題とその解決方法を解説していきます。
・ オフショア開発に興味がある方
・ 社内のIT人材が不足している方
・ オフショア開発におけるコミュニケーションの仕方を知りたい方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発で重要なコミュニケーションについてまるわかりですよ。
オフショア開発におけるコミュニケーションの課題
課題①人材管理が大変
オフショア開発ではエンジニアが海外にいるので、人材管理がしづらいです。現地でどのような開発を行なっているのかが見えづらく、レポートやリモート会議などで行う進捗確認も、相手の話を信じるしかありません。
課題②要件や仕様が伝わりづらい
オフショア開発では、うまくコミュニケーションができず、要件通りの開発でできない場合があります。納期が守られないといったことも起こりかねません。
特にオフショア開発は言語の壁もあり、対面でコミュニケーションを行うことが少ないので、なかなかこちら側の意図を正確に伝えることができません。
プロジェクトの目的や内容を正確に伝え、積極的なコミュニケーションで相互理解を図ることが重要です。
課題③国民性の違い
国が違えば文化や考え方も異なります。例えば日本では現代では薄くはなっているものの、残業を良しとする文化や、上司より早く帰りづらいなどといった文化があります。
そういった文化は日本特有なものであり、海外では通用しません。
時には大変な面もあるかもしれませんが、「自分たちと違うから間違っている」と決めつけるのではなく、相手の文化を受け入れて尊重していくことが重要なのです。
課題④開発のブラックボックス化
現地での開発の進捗具合や内容の把握が難しいため、委託先に任せっきりにすると、実際に確認できた時には開発がブラックボックス化している可能性があります。
結局システムの修正に膨大な時間やコストがかかってしまったなんてことも起こりかねません。
課題⑤言語の壁
オフショア開発の場合、主なコミュニケーション言語は英語になります。日本語話者同士で会話していても誤解が生じることがあるので、オフショア開発では尚更です。
また、要件定義などは日本側で行い、その後オフショア開発先の言語に合わせて翻訳を行うのが一般的な方法です。ここで、仕様バグと呼ばれる誤った翻訳をしてしまう問題が発生してしまうことが多くあります。
これは翻訳者のスキルだけの問題ではなく、日本語特有の曖昧さが影響していると言えます。
日本語では物事を遠回しに言ったり、はっきりと言うことを避ける傾向があります。こう言った日本語の特徴から、きちんと翻訳が行われずに失敗するケースがあるのです。
オフショア開発におけるコミュニケーションの解決方法
こまめなコミュニケーション
要件や仕様をうまく伝えるためには、やはり細かなコミュニケーションを行うしかありません。
リモートで会議をする場合は、日本側とオフショア側の双方でゴールをすり合わせ、そこからタスクを細分化していきましょう。
会議を行う際にネックになるのが時差の問題です。互いの業務時間内に行うことができるように、ベトナムのように時差の少ない国に委託することをおすすめします。
短い言葉で、はっきりと伝える
先ほど日本語の表現は曖昧で、翻訳をすると伝わりづらいと言いました。
この問題を解決するためには、言いたいことはなるべく端的に、はっきりと伝えるように意識していく必要があります。
日本語として多少不自然だとしても、委託先エンジニアとのコミュニケーションでは簡潔に伝えることを優先するべきです。
またオンライン会議などではチャットツールなども活用して、口頭で伝わらなかったもののスペルを書いて伝えるなども効果的ですよ。
それでもおすすめ!オフショア開発のメリット
オフショア開発におけるコミュニケーションの問題はいくつかありましたが、それでもオフショア開発にはメリットが多いです。
まずオフショア開発は上質なエンジニアをコストを抑えて獲得することができます。
ベトナムオフショアの場合、日本で雇う場合の3分の1のコストでエンジニアを採用することができるのです。
エンジニアの質も高く、特に現地でオフショア開発の委託を受けている企業では様々なプロジェクトを経験した優秀なエンジニアが揃っています。
特に、ベトナムでは近年IT人材が増えてきているということもあり、最新技術の知識を持った若者のエンジニアが多いのが特徴です。最新技術や流行の技術への感度が非常に高く、情報も豊富な人材が多くいるのです。
まとめ
いかがでしたか。本日はオフショア開発におけるコミュニケーションの問題とその解決方法について解説していきました。
オフショア開発では、海外のエンジニアに開発を委託するということもあり、言語の問題や物理的な距離の問題、時差の問題などでコミュニケーションが取りづらい面があります。
それらを解決するためには、コミュニケーションの頻度をあげ、端的に簡潔な言葉で伝えることが重要でした。
相手の文化を尊重していくのはコミュニケーションの基本です。ぜひこれらのことを意識してオフショア開発を行なっていきましょう。
dehaでは5年に渡り、ベトナムオフショアを行なっています。
ベトナムは日本人と似た国民性で、物理的な距離も近いことからオフショア開発に向いていると言えます。ベトナムオフショアについて興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人

株式会社DEHA SOLUTIONS
昨年にはISO27001を取得して国際的な基準でプロセス管理を行い国内上場企業様、中小企業様、エンドユーザー様、SIベンダー様からお取引を拡大中でございます。
また、R&Dプロジェクトをはじめスタートアップ様のグロース(アーキテクチャ提案、設計、開発を一気通貫)をお手伝いさせて頂く機会も増えており、単純なオフショア開発企業からコンサルティング企業へ脱皮をおこなう途中でございます。
ぜひ、DEHAを活用いただき、長期的にパートナー関係を結ぶことができれば幸いです。
企業選定にお困りでしたら、オフショア開発. comの専門スタッフが無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
- CI/CDとは?その重要性と現代開発における役割
- デプロイとは?その定義、種類、自動化のメリットを解説
- SSO(シングルサインオン)とは|認証の仕組みとメリットデメリット
- ウォーターフォール開発とは|メリット・デメリット&アジャイルとの比較
- オフショア開発の検討と活用が加速する!ベトナム現地視察レポート
- DAO(分散型自律組織)とは?将来性や仕組みを事例を通してわかりやすく紹介
- チャイナ・プラスワンとは|IT業界はベトナムが最右翼か?!
- SESとは?持続可能な内製化に向けたオフショア活用の可能性
- 中小企業の物流DXを加速する…WMS(倉庫管理システム)とは?
- マイグレーションとは?マイグレーションを阻む課題と解決策
- 基幹システムとは|DXに伴い基幹システムはクラウド化すべきなのか?
- 受け入れテスト(UAT)とは|重要項目・課題・注意点・実施方法
- クロスプラットフォームのメリット・デメリット|トレンドとアプリ開発事例
- 金融業界におけるDXの課題と取り組み事例
- 予約システム開発|開発方法の比較と費用を抑えるためには
- Unity開発でおすすめのオフショア開発企業 3選
- サーバーレスとは?メリットデメリットを事例も交えて解説
- 開発手法比較でわかるプロトタイプ開発|メリットデメリットと向いている開発案件
- ネイティブアプリとは?ハイブリッドアプリ・Webアプリ開発との比較
- AI開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- Go言語(golang)とは?できること、将来性、アプリ事例を紹介
- SPA(シングルページアプリケーション)とは?開発事例やメリットデメリット
- EdTech(エドテック)とは?注目される背景、市場感、取り組み事例を紹介
- 組み込みシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 5選
- スクラッチ開発は時代遅れ?パッケージ開発との比較とメリットデメリット
- SaaSの開発方法とは?SaaSビジネスの市場規模やビジネスモデルを解説
- JavaScriptフレームワークまとめ(React・Angular・Vue比較)
- SAP アドオン開発(ABAP)でおすすめのオフショア開発企業 4選
- APIの仕組みと使い方をわかりやすく解説!連携で活用できる機能・事例
- デザイン思考とは?DX時代における企業の取り組み事例も紹介
- それぞれの特徴は?AWS・Azure・GCP 3大クラウド比較!
- React Nativeのアプリ開発が強いオフショア開発企業 5選
- PM(プロジェクトマネージャー)人材育成のプロによる、「PM力の鍛え方」
- Flutterのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- プロジェクトマネジメントとは?求められるスキル、PM手法、ツール、資格
- 画像解析の基礎知識|仕組み、活用事例・サービス、開発ツール
- NFT(非代替性トークン)とは?ブロックチェーンとの関連や活用事例
- Pythonのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 5選
- スクラム開発とは?アジャイル開発との違いやメリットを解説
- オフショア開発におけるコミュニケーションの課題と解決方法
- アプリ開発で起業|重要なマネタイズプランとエンジニアいない問題
- 24/365とは?システム運用と保守との違いも解説
- ニアショアとは?オフショア開発との違い&メリットデメリット
- RFPとは?提案依頼書を作る意味と書き方を解説
- エンジニア・DX人材採用における課題と人材確保のポイント
- PHPのシステム開発が強いオフショア開発企業 6選
- Rubyのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- MVP開発とは?ビジネス上のメリット・デメリットと事例
- 海外エンジニア&オフショア開発活用が必須!「AI開発」のメリット・ポイント・成功事例
- DXで進むシステム内製化の動き|メリット・デメリットと課題
- ローコード開発とは?メリットデメリットやおすすめのツール
- パッケージシステムとは?スクラッチ開発との比較
- アプリ開発の進め方は?アプリの種類とメリット・デメリット
- ブロックチェーンとは?業界別・国別の事例やトレンドも紹介
- システム開発・アプリ開発の見積もりの見方|妥当性・見積り根拠を見極めるポイント
- 【発注前に要チェック】システム開発会社の選び方|発注先の選定プロセスと注意点
- 要件定義とは?|開発の失敗を防ぐための基礎知識
- PWAとは?ネイティブアプリとの違い・メリットデメリット・導入事例
- PoC開発とは|システム開発上のPoCの目的・メリットデメリット
- クラウドとオンプレミスの比較|それぞれの違いとクラウド移行のメリット
- Uber、With、Airbnbなど、ニーズ急増!マッチングアプリ/サービスのオフショア開発(メリット・注意点・成功事例)
- RPA導入を成功させるために知っておくべきメリットデメリットや導入の進め方を解説
- 【2021年最新版】システムテスト / ソフトウェアテストが強いオフショア開発企業 4選
- アジャイル開発とは?|適したプロジェクトと契約形態も解説
- ノーコード(NoCode)とは|メリットデメリット&今後のIT開発の展望
- チャットボットの開発方法とは?|導入事例・導入メリット
- DX人材とは?|迫る「2025年の崖」DX人材育成・確保のポイントは?
- レガシーシステムとは?|脱却できないと生じる問題点やリスク
- DXとは?|推進するために取り組むべき課題
- ポストベトナムはどの国に? オフショア開発「新興国」ランキング
- IT人材を確保するためには?!IT人材不足の現状と今後の見込みも解説
- Rubyとは?PHPとの違いやRuby on Railsを解説!
- 組み込み開発の基礎知識|最新動向とIoTとの関連も解説
- 【基礎知識】PHPとは|PHPでできること / 向いている開発案件
- CMSの基礎知識|開発会社選定のポイントも解説
- 【ラボ型推奨】オフショアでのパッケージソフトウェアシステムの開発・カスタマイズ
- なぜ「ソフトウェアテスト」は必要なのか?|オフショア開発成功の鍵
- アプリ開発の費用や期間 | 開発会社を選ぶポイントとは?
- VR/ARのオフショア開発について
- 失敗しないオフショア開発会社の選び方
- オフショア開発で失敗する原因は?注意点と改善・対策
- 【失敗事例から学ぶ】オフショア開発成功のカギ
- オフショア開発の準委任契約とは
- オフショア開発の課題・問題点
- オフショア開発の成功事例
- オフショア開発の現状・動向
- オフショア開発のITエンジニア(IT技術者)の特徴