DX人材とは?|迫る「2025年の崖」DX人材育成・確保のポイントは? |
公開日:2021/05/06 最終更新日:2021/05/06
DX人材とは?|迫る「2025年の崖」DX人材育成・確保のポイントは?
「DX:Digital Transformation」とはデジタルを活用した変革のことです。2018年には経済産業省がDX を実現していく上でのガイドラインを作成し、2025年の崖を乗り越えるべくDXの推進を企業に働きかけています。
今回解説する「DX人材」とはDXを実現するために必要な人材であり、マネジメント職やエンジニアだけでなくデザイナーやデータサイエンティストなども該当します。
本テキストでは、これからDXに取り組む企業にとって重要な存在となる「DX人材」とは何か?といった基礎知識から、どのような人材が必要なのか、またどのように人材を確保育成すべきかなどを解説していきます。
DX人材とは?
■ DX人材とは?
「DX:Digital Transformation」を実現するために必要な人材が「DX人材」「DX推進人材」と呼ばれる人々です。DXの実現に求められる職種は一つではないため、プロデューサーやエンジニア、デザイナーやデータサイエンティストなど多岐にわたる職種の人材がチームとなってDXを推進していくことが必要です。
■ DXに求められる人材は?
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」において、DXの推進を担う人材を下記の6種に定義しています。
・プロデューサー
・ビジネスデザイナー
・アーキテクト
・データサイエンティスト・AIエンジニア
・UXデザイナー
・エンジニア・プログラマー
「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」では、それぞれの役割は下記のように定義されています。
・プロデューサー
リーダー格の人材としてDXやデジタルビジネスの実現を主導する
・ビジネスデザイナー
DXやデジタルビジネスの企画・立案・推進などを担当
・アーキテクト
DXやデジタルビジネスに関するシステムの設計を担う
・データサイエンティスト・AIエンジニア
AIやIoTといったDXに関する技術に精通し、データ解析を担う
・UXデザイナー
DXに関するシステムのユーザー向けデザイン担当
・エンジニア・プログラマー
上記の5つの職種以外にデジタルシステムの実装やインフラ構築などを担当する
同調査によると、いずれの職種に対しても企業は不足感を感じており、DX人材の確保や育成が日本企業にとって大きな課題であることがわかっています。
なぜDX人材が必要なのか?
冒頭でも説明したとおり、2025年の崖を乗り越えるために必要なのがDXの推進であり、経済産業省は2018年、DX を実現していく上でのガイドラインを作成しています。
■2025年の崖とは?
「2025年の崖」とは、新しい技術に対応できない古い既存システムを企業が使い続けることによって、2025年以降には現在の約3倍である年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性のことを言います。
「2025年の崖」を乗り越えるためにはDXの推進が不可欠であり、DXを実現するために欠かせないDX人材は、企業のDX推進の鍵を握る重要な存在と言えます。
■多様な人材が必要なDX
DXを推進している企業の多くが「業務の効率化」を目的としてDXに取り組んでおり、これは本来のDXの目的である「将来のデジタル市場で勝ち残るため新規サービスや新製品を生み出す」こととはズレが生じているのが現状です。
DXの目的はデジタル化を実現することだけではなく、その先にあるビジネスモデルや商品・サービスの改革であり、ひいては将来のデジタル市場で勝ち残ることにあります。
真のDXを実現するにあたっては多様な職種の人材がチームとして稼働することが重要であり、これは同時にDX人材の不足という深刻な課題にぶつかることにもなるため、日本にとっても企業にとっても、DX人材の育成が急務となっています。
DX人材にはどんな人をアサインするべきか?
DX人材に求められるスキルとはどのようなものでしょうか?デジタル技術に関する最低限の知識はもちろん必要ですが、それよりも求められるのが既存の概念や方法にとらわれない柔軟な思考です。
DXの本来の目的はデジタル化という手段ではなく、ビジネスモデルや商品・サービスの改革によって将来のデジタル市場で勝ち残ることです。そのため、柔軟な思考で新しいものを生み出すことができる人材こそ、DX人材としてふさわしい人材と言えるでしょう。
また、一人ではなかなか柔軟な思考で新しいものを生み出すことができなくても、多様な価値観やスキルを持った人材をチームとして稼働させることでイノベーションが生まれたと言うケースも数多くあります。一人の突出した能力に頼るのではなく、「DX人材」をチームとして捉え、多様な人材をアサインするのもよいでしょう。
DX人材の育成&DX人材の確保
DX人材はどの企業でも不足しているのが現状ですので、DX化を進めるためには人材の確保だけでなく育成も必要です。いずれの方法も短期的に結果を出すことを目的とせず、ある程度の時間をかけて成果を出す方向で推進していくことが重要です。
■DX人材の確保
育成においても必要ですが、DX人材は個々のスキルで採用すると言うよりも、多様な人材をチームとして動かすことが重要です。また、DXの推進にあたっては企業が未来のビジョンをしっかりと持ち、そこに向けて人材要件などを定義する必要があります。最適な人材は企業によって異なることもあるでしょう。他社と同じような構成のチームを作ればうまくいく、というものでもないのです。
■DX人材の育成
社内で育成する場合は、知識や技術よりも適性を見極めて採用もしくは配属を行う必要があります。前述したとおり、DX人材には言われたことをこなすタイプよりも柔軟な思考でゼロから新しいものを作り出すことができる人材の方が向いています。
知識や技術に精通した人材のマインドを育成するか、適性のある人材に知識や技術を学ばせて育成するか、いずれの方法でもかまいません。社内で人材を育てることによって、既存システムに詳しい人材をDX人材として配置できることや、社内のDXに対する啓蒙にもなるのが社内育成の大きなメリットです。
DX人材を育成する際には、経営視点でDXを推進できる人材と、専門知識を有し、データ分析を行うことができるデータサイエンティストやAIエンジニアを始めさまざまな人材が必要となってくるため、まずは経営視点でDXを推進できる人材から育成を開始し、ほかの担当者へは段階的に展開すると効率よく育成ができるでしょう。
まとめ
2025年の崖まで4年足らずとなり、すべての企業において古いシステムからの脱却とDX化は急務となっています。そのために必要なDX人材はどこも不足しており、その育成や確保に苦労している企業担当者さまも多いのではないでしょうか。
社内で人材を育成できるのが理想的ですが、自社だけでDX推進が難しい場合は、パートナー会社などを探してみるのもよいでしょう。また、日本国内だけでは人材の確保が難しい場合は、海外の人材に目を向けてみるのも一つの手です。すべてを海外の人材にアウトソースするわけにはいかないとしても、一部の業務を任せることで人件費削減や、また日本よりもDX化が進んでいる海外の最新事情なども得ることができるかもしれません。
「オフショア開発.com」では開発に関する相談を無料でお受けしており、優良企業のご紹介もしております。見積りの一括比較もできますので、まずはお悩みをお聞かせください。
企業選定にお困りでしたら、オフショア開発. comの専門スタッフが無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
- CI/CDとは?その重要性と現代開発における役割
- デプロイとは?その定義、種類、自動化のメリットを解説
- SSO(シングルサインオン)とは|認証の仕組みとメリットデメリット
- ウォーターフォール開発とは|メリット・デメリット&アジャイルとの比較
- オフショア開発の検討と活用が加速する!ベトナム現地視察レポート
- DAO(分散型自律組織)とは?将来性や仕組みを事例を通してわかりやすく紹介
- チャイナ・プラスワンとは|IT業界はベトナムが最右翼か?!
- SESとは?持続可能な内製化に向けたオフショア活用の可能性
- 中小企業の物流DXを加速する…WMS(倉庫管理システム)とは?
- マイグレーションとは?マイグレーションを阻む課題と解決策
- 基幹システムとは|DXに伴い基幹システムはクラウド化すべきなのか?
- 受け入れテスト(UAT)とは|重要項目・課題・注意点・実施方法
- クロスプラットフォームのメリット・デメリット|トレンドとアプリ開発事例
- 金融業界におけるDXの課題と取り組み事例
- 予約システム開発|開発方法の比較と費用を抑えるためには
- Unity開発でおすすめのオフショア開発企業 3選
- サーバーレスとは?メリットデメリットを事例も交えて解説
- 開発手法比較でわかるプロトタイプ開発|メリットデメリットと向いている開発案件
- ネイティブアプリとは?ハイブリッドアプリ・Webアプリ開発との比較
- AI開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- Go言語(golang)とは?できること、将来性、アプリ事例を紹介
- SPA(シングルページアプリケーション)とは?開発事例やメリットデメリット
- EdTech(エドテック)とは?注目される背景、市場感、取り組み事例を紹介
- 組み込みシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 5選
- スクラッチ開発は時代遅れ?パッケージ開発との比較とメリットデメリット
- SaaSの開発方法とは?SaaSビジネスの市場規模やビジネスモデルを解説
- JavaScriptフレームワークまとめ(React・Angular・Vue比較)
- SAP アドオン開発(ABAP)でおすすめのオフショア開発企業 4選
- APIの仕組みと使い方をわかりやすく解説!連携で活用できる機能・事例
- デザイン思考とは?DX時代における企業の取り組み事例も紹介
- それぞれの特徴は?AWS・Azure・GCP 3大クラウド比較!
- React Nativeのアプリ開発が強いオフショア開発企業 5選
- PM(プロジェクトマネージャー)人材育成のプロによる、「PM力の鍛え方」
- Flutterのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- プロジェクトマネジメントとは?求められるスキル、PM手法、ツール、資格
- 画像解析の基礎知識|仕組み、活用事例・サービス、開発ツール
- NFT(非代替性トークン)とは?ブロックチェーンとの関連や活用事例
- Pythonのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 5選
- スクラム開発とは?アジャイル開発との違いやメリットを解説
- オフショア開発におけるコミュニケーションの課題と解決方法
- アプリ開発で起業|重要なマネタイズプランとエンジニアいない問題
- 24/365とは?システム運用と保守との違いも解説
- ニアショアとは?オフショア開発との違い&メリットデメリット
- RFPとは?提案依頼書を作る意味と書き方を解説
- エンジニア・DX人材採用における課題と人材確保のポイント
- PHPのシステム開発が強いオフショア開発企業 6選
- Rubyのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- MVP開発とは?ビジネス上のメリット・デメリットと事例
- 海外エンジニア&オフショア開発活用が必須!「AI開発」のメリット・ポイント・成功事例
- DXで進むシステム内製化の動き|メリット・デメリットと課題
- ローコード開発とは?メリットデメリットやおすすめのツール
- パッケージシステムとは?スクラッチ開発との比較
- アプリ開発の進め方は?アプリの種類とメリット・デメリット
- ブロックチェーンとは?業界別・国別の事例やトレンドも紹介
- システム開発・アプリ開発の見積もりの見方|妥当性・見積り根拠を見極めるポイント
- 【発注前に要チェック】システム開発会社の選び方|発注先の選定プロセスと注意点
- 要件定義とは?|開発の失敗を防ぐための基礎知識
- PWAとは?ネイティブアプリとの違い・メリットデメリット・導入事例
- PoC開発とは|システム開発上のPoCの目的・メリットデメリット
- クラウドとオンプレミスの比較|それぞれの違いとクラウド移行のメリット
- Uber、With、Airbnbなど、ニーズ急増!マッチングアプリ/サービスのオフショア開発(メリット・注意点・成功事例)
- RPA導入を成功させるために知っておくべきメリットデメリットや導入の進め方を解説
- 【2021年最新版】システムテスト / ソフトウェアテストが強いオフショア開発企業 4選
- アジャイル開発とは?|適したプロジェクトと契約形態も解説
- ノーコード(NoCode)とは|メリットデメリット&今後のIT開発の展望
- チャットボットの開発方法とは?|導入事例・導入メリット
- DX人材とは?|迫る「2025年の崖」DX人材育成・確保のポイントは?
- レガシーシステムとは?|脱却できないと生じる問題点やリスク
- DXとは?|推進するために取り組むべき課題
- ポストベトナムはどの国に? オフショア開発「新興国」ランキング
- IT人材を確保するためには?!IT人材不足の現状と今後の見込みも解説
- Rubyとは?PHPとの違いやRuby on Railsを解説!
- 組み込み開発の基礎知識|最新動向とIoTとの関連も解説
- 【基礎知識】PHPとは|PHPでできること / 向いている開発案件
- CMSの基礎知識|開発会社選定のポイントも解説
- 【ラボ型推奨】オフショアでのパッケージソフトウェアシステムの開発・カスタマイズ
- なぜ「ソフトウェアテスト」は必要なのか?|オフショア開発成功の鍵
- アプリ開発の費用や期間 | 開発会社を選ぶポイントとは?
- VR/ARのオフショア開発について
- 失敗しないオフショア開発会社の選び方
- オフショア開発で失敗する原因は?注意点と改善・対策
- 【失敗事例から学ぶ】オフショア開発成功のカギ
- オフショア開発の準委任契約とは
- オフショア開発の課題・問題点
- オフショア開発の成功事例
- オフショア開発の現状・動向
- オフショア開発のITエンジニア(IT技術者)の特徴