最終更新日:2024/08/29
ベンダーとは - IT業界の基礎知識
IT業界においてよく使われる用語の一つ『ベンダー』。何気なく使っている方も多いのではないでしょうか。本テキストではIT業界の基礎知識として、『ベンダー』について解説します。この機会に改めて定義や種類、選び方などについて理解を深めていきましょう。
ベンダーの意味と役割
この項では、ベンダーの意味や業務内容、混同しやすい『メーカー』と『サプライヤー』について解説していきます。
ベンダーの定義
ベンダー(vendor)とは販売会社や供給業者という意味の英単語であり、IT業界においては、一般的に『IT製品やサービスをユーザー企業に販売・提供する法人や個人』を指します。
ベンダーの業務内容
前述したように、ベンダーとは『IT製品やサービスをユーザー企業に販売・提供する法人や個人』のことであり、開発から保守・運用までを包括的に請け負います。
ベンダーは『IT製品やサービスの販売』だけではなく、『システムの開発や導入』『ITインフラの構築や運用』『コンサルティング』『保守・サポート』とさまざまな業務を行います。また、自社製品だけでなく他社の製品を取り扱うこともあります。
ベンダーとメーカー・サプライヤーの違い
ベンダーと混同されやすい言葉に『メーカー』と『サプライヤー』がありますが、これらはそれぞれ異なる意味を持つ言葉です。
メーカー(maker)とは、作り手や製作者を表す英単語であり、製品を製造する企業を指す言葉です。IT業界におけるメーカーとは、ハードウェアやソフトウェアなどのIT製品を開発したり販売したりする企業のことですが、作るだけでなく次に解説するサプライヤーの役割を兼ねるケースもあります。
サプライヤー(supplier)とは、供給者や仕入れ先を意味する英単語であり、IT業界においてはメーカーに対して原材料や部品などを供給する企業を指します。サプライヤーは製品を引き渡す役割であり、製造・開発などは行いません。ベンダーは開発と提供、両方を行うため、サプライヤーとはそこが異なります。
IT業界におけるベンダーの種類
IT業界におけるベンダー、ITベンダーは、取り扱う製品・サービスや専門分野によって、主に以下の4種類に分類されます。
- ハードウェアベンダー
- ソフトウェアベンダー
- クラウドベンダー
- SIベンダー
ハードウェアベンダー
ハードウェアとは、PCやスマートフォン、サーバー、ネットワーク機器といった製品のことであり、ハードウェアベンダーはこれらのハードウェアを販売・提供します。
ソフトウェアベンダー
OS、ミドルウェア、アプリケーションソフトなどのソフトウェア製品を販売・提供するのがソフトウェアベンダーです。
クラウドベンダー
クラウドサービスを販売・提供するのがクラウドベンダーです。AWS(AmazonWebServices)やGCP(Google Cloud Platform)といったIaaSをはじめ、SaaS、PaaSといったクラウドサービスを取り扱います。
SaaSやPaaS、IaaSについては下記のテキストが参考になりますのでご一読ください。
https://www.offshore-kaihatsu.com/contents/general/what-saas/
SIベンダー
SIとはシステムインテグレーションの略であり、情報システムの構築や、それを請け負うITサービスを指す言葉です。SIベンダーはソフトとハード、ネットワークといったシステムを設計、開発、管理するベンダーであり、大規模なシステム開発・導入を専門的に行うことが多いようです。
ベンダーの選定方法
システムやサービスを導入する際のベンダー選定はとても重要です。適切なベンダーを選んでシステムやサービスを導入することができれば、コスト削減や業務効率化、導入後のスムーズな運用保守などのメリットが得られます。
では、ベンダーをどのように選定すればよいのでしょうか。ベンダーの評価ポイントと選定の流れについて解説します。
ベンダーの評価ポイント
ベンダーを選定する際には、選定の基準を前もって設けておきましょう。それを満たすベンダーを選ぶことで、もっとも自社とプロジェクトに適したシステムやサービスを導入することができます。
例えば、基本的には下記のようなポイントで評価するとよいでしょう。
- 実績
- 技術力
- 提案力
- コスト
- サポート体制
これらに加えて、下記のようなポイントも評価に加えることでシステムやサービス導入の成功率は格段に上がります。
- 規模と安定性
- 企業理念
- 担当者の経験やスキル
- 自社との相性
お互いの価値観や考え方、コミュニケーションの取り方についても確認しておくとプロジェクトもスムーズに進みやすくなります。
このような評価ポイントを整理し、それぞれに基準を定めて点数をつけることで客観的に判断することができます。
ベンダー選定の流れ
ベンダーを選定する際には、まず候補となるベンダーを複数選び、ベンダーに提案を行ってもらう必要があります。
主な流れは下記の通りです。
- 要件定義とベンダー候補のピックアップ
- RFIの送付
- RFPの送付
- 提案を評価
- ベンダーを選定
ベンダーを選定した後は、契約を締結し、開発やサービスの導入を行い、運用・保守を行うという流れになります。
要件定義とベンダー候補のピックアップ
まずは自社のやりたいこと、導入したいシステムやサービスを整理し、目的や目標、必要な機能などをある程度明確にしておきます。
その上で、数社〜10社程度のベンダーを候補に挙げます。最初の候補選定は何となくよさそう、と感じたベンダーを選んでかまいませんが、前述した選定基準のうち、前もってわかりそうな実績や企業理念などを基準として選ぶとあたりがつけやすいでしょう。
RFIの送付
ベンダー候補をピックアップできたら、各ベンダーに対してRFIを送付します。RFIとは『Request for Information(情報提供依頼書)』の略です。
ベンダーに対してどのような情報が欲しいかをまとめて送り、情報提供を依頼します。この情報をもとにベンダーをさらに絞り込みます。
RFPの送付
RFPとは『Request For Proposal(提案依頼書)』のことであり、絞り込んだベンダーに対して具体的な提案をしてもらうためのものです。
具体的な提案をしてもらうためには、自社のシステムの現状や要望、目的などを具体的にまとめる必要があります。
提案を評価
選定基準を作成した上で、ベンダーからの提案を評価します。ベンダーからの提案だけで判断せず、質疑を行ってこの時点で不明点をなくすのが重要です。
ベンダーを選定
評価の結果を受けて、最終的に契約するベンダーを選定します。
ベンダーとの上手な付き合い方
契約後、開発や導入、運用保守を進めていく上で、ベンダーとの良好な関係を築くことはとても重要です。ベンダーとのコミュニケーション、マネジメントのコツについても改めて知っておきましょう。
ベンダーとのコミュニケーション
ベンダーに限らず、ビジネスやプロジェクトを進めていく上では丁寧なコミュニケーションが必要不可欠です。
例えば、「伝えたつもりで伝わっていなかった」ことで、システムやサービスの開発や導入、保守運用において致命的なトラブルが起こることも。
要求や目的などはあらかじめ明確にして文書化しておく、お互いに定義などを丁寧に確認しあうなど、細やかにコミュニケーションを重ねておくことが、スムーズにプロジェクトを進めるためにはとても重要です。
ベンダーマネジメントのコツ
ベンダーとの良好な関係を維持するためにはベンダーマネジメントが重要です。ベンダーとの関係を効果的に管理するには、まず役割分担や契約内容を明確にすることはもちろん、進捗の確認や品質のチェック・管理などが必要となってきます。
ありがちなのが、報告自体が目的となってしまうケースです。報告書を形骸的に提出することでよしとしていたら、プロジェクトの品質や進捗に大きな影響が出てしまいます。ベンダーに任せっぱなしではコミュニケーションミスがあった際に気付けず、成果物が要望と全く違うということも起こり得ます。
要件定義からしっかりかかわり、スケジュールを共有し、進捗や成果物を定期的に確認するようにしましょう。
まとめ
ベンダーはITシステムやサービスの導入においてとても重要なパートナーです。ベンダー選定を慎重に行い、ベンダーとの良好な関係を築くことで、システムやサービス導入の成功だけでなく、その後の運用・保守においても大きなメリットを得ることができます。
「オフショア開発. com」は、厳正な審査を通過した、オフショア開発企業が多数パートナーとなっております。
1970年代当初にはコスト削減を目的として利用されていたオフショア開発は、近年では優秀な人材を確保する方法の一つとして選択されることも増えてきました。さまざまな開発手法を熟知した経験豊富な人材を国内だけで探すのは難しくても、海外に目を向けることで優秀な人材に出会うことができます。
「オフショア開発. com」では、オフショア開発、外国人材採用に関する専門スタッフが、無料で御社のお悩みにお答えします。お悩み、ご相談などありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。