DAO(分散型自律組織)とは?将来性や仕組みを事例を通してわかりやすく紹介 |
公開日:2022/10/13 最終更新日:2023/08/14
DAO(分散型自律組織)とは?将来性や仕組みを事例を通してわかりやすく紹介
近年、Web3.0への注目度が急激に高まっており、Web3.0の中心的な存在とも言えるブロックチェーンと親和性の高いメタバースやNFTといったさまざまな新しい技術や概念にも注目が集まっています。
今回はWeb3.0に関連する注目ワードの一つでもある「DAO」について理解を深めていきましょう。「DAO(Decentralized Autonomous Organization)」とはWeb3.0における概念であり、日本語では「分散型自律組織」と訳される言葉です。
DAOとは何か、将来性や仕組みなどの基礎知識から、事例やトレンドの情報を交え、わかりやすく解説します。
INDEX
1. DAO(分散型自律組織)とは?
2. DAOの将来性
3. DAOの仕組み
4. なぜDAOが必要とされるのか
5. DAOのリスクや今後の課題
6. DAOの事例
DAO(分散型自律組織)とは?
冒頭でも触れましたが、はじめにDAOとはどういったものなのかを解説していきます。
|DAOとは?
DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の略であり、日本語に訳すと「分散型自律組織」となります。読み方は「ダオ」。「DAC(Decentralized Autonomous Corporation)」と呼ばれることもあるようです。
DAOはブロックチェーンに基づいて一定のルールに従って運営される組織形態の一つであり、その名からもわかるように「リーダーによって管理される中央集権型の組織ではなく、メンバー全員が平等な立場で運営される透明性の高い組織」のことです。基本的には参加者は匿名で、インターネット上で組織されるのが一般的です。
さまざまな事業やプロジェクトごとにDAOは存在しており、もっとも有名なのがビットコインのプロジェクト。ビットコインの生みの親であるサトシ・ナカモト氏が離脱した今も、DAOによって運営されています。
DAOは基本的に誰でも参加できる組織であり、前述したとおり、匿名で参加するのが一般的です。DAOにおいて行われる取引はすべてオープンソースであるブロックチェーンに記録されており、スマートコントラクトについても誰もが閲覧できるため、組織がどのように運営されているのかが見えやすく、透明性が高いのが大きな特徴です。
スマートコントラクトとは、ブロックチェーンにおける取引ルールの呼び名であり、あらかじめ設定されたルールに基づいて取引の実行を自動で行うプログラムのことです。
|Web3.0とは?
ここで、すでにご存知かもしれませんがDAOやブロックチェーンともかかわりの深い「Web3.0」についても改めて確認しておきましょう。
「Web3.0」はWeb1.0、Web2.0に続く概念として、イーサリアムの共同設立者でもあるイギリスのコンピューター科学者ギャビン・ウッドによって提唱されました。
Web1.0、Web2.0、Web3.0はいずれもWebの歴史における期間を指す言葉であり、Web1.0は静的なWebページによって構成されるWebサイトが一般的であった1991年から2004年までを指し、Web2.0はSNSやブログ、ウィキペディアなどのユーザーがコンテンツを作ることが一般的になった2004年から現在まで続いている期間のことです。つまり、Web3.0はこれから来るWebの新しい時代を指す言葉なのです。
「Web3.0」は「Web3」と呼ばれることがあり、同じ意味として扱われることも多いようですが、厳密にはこの2つは異なるものです。本来は「Web3.0」と呼ばれるのはイギリスの計算機科学者であるティム・バーナーズ=リーが1999年に提唱したセマンテック・ウェブを構成要素とした概念のことであり、「Web3」はギャビン・ウッドが提唱した「ブロックチェーンに基づく分散型オンラインエコシステム」を指す言葉なのだとか。
ちなみに「Web3.0」は「ウェブサンテンゴ」と読むのに対し、「Web3」は「ウェブスリー」と読みます。
セマンテック・ウェブとはWebの詳細な意味を扱うことによってWebの利便性を大きく向上させるプロジェクトであり、近年ではGoogleの検索における特殊機能にも応用されているようです。
Web3の構想にはWeb3.0の構成要素であるセマンテック・ウェブに関連するアイディアが含まれていることもあり、この2つの概念は混同されることが非常に多く、同じ意味として扱うメディアも少なくありません。新しい概念であるために定義がしっかり定まっていないことも要因のようです。
いずれにせよ、どちらも新しいWebの時代を表す概念である、と理解しておけば間違いはありません。
|ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンについては以前にも解説したことがありますが、ここでも簡潔に説明しておきます。
ブロックチェーンとは改ざんされにくい仕組みを利用して記録を残す技術のことであり、ビットコインに活用されたことで広く知られるようになりました。
取引履歴をチェーンのようにつなぎ、それぞれの鍵が直前の履歴から発行されるという仕組みのため、一部を書き換えるというのがとても困難になる技術です。
詳しくは、以前ブロックチェーンについて解説した下記の記事をご一読ください。
DAOの将来性
大きな注目を集めるDAOですが、その将来性はどのように考えられているのでしょうか。この項ではDAOのトレンドや市場規模、ビジネスとしての将来性を解説します。
|DAOのトレンドや市場規模
DAOの組織数と総資産額は2021年には前年に比べて20倍と急増しており、参加者数も前年の120倍という驚異的な増加率を叩き出しています。市場規模は前年に比べ40倍になりました。
DAOと関連性の深いブロックチェーンやNFTに関連するスタートアップ企業の資金調達額も増え続けており、多くの企業がこれらの技術をさまざまな産業へと応用することを目的に参入しているようです。
日本においてはそもそも暗号資産の採用率が世界的に見て低いことなどからもわかるように、ブロックチェーンに関する分野については他国に比べて遅れをとっている状況です。とはいえ、ブロックチェーンエンジニアの求人は報酬も高額な傾向にあり、日本国内でも大きな需要があることが見て取れます。
|DAOのビジネスとしての将来性
DAOには今後も注目が集まると考えられており、結果、さまざまなDAOに投資が集まり、多くの資金が得られ、さらに新たなDAOが誕生する、という好循環が生まれることが予想されています。
DAOという組織形態は非常に透明性が高いため、寄付金を募るプロジェクトなどとも親和性が高いと言われており、今後はNPO法人などに代わってさまざまなプロジェクトを行なっていくのでは?とも言われているようです。
株式会社がDAOへと置き換わる未来、というのもあながち幻想ではないかもしれません。
現時点でDAOの市場規模は今後もさらに成長すると考えられており、ビジネスとしての将来性は非常に明るいものであると言えるでしょう。
DAOの仕組み
この項ではDAOの仕組みについてさらに詳しく解説していきますが、はじめにDAOの意思決定にかかわる重要な存在「ガバナンストークン」について説明します。
|DAOの意思決定にかかわる「ガバナンストークン」
DAOは「ブロックチェーン」や「スマートコントラクト」によって透明性が保たれ、「ガバナンストークン」によって新しい民主主義を実現できる組織形態であると言われています。
DAOにおいて新しいルールを作ったり改定したりする必要が生じた場合には参加者の投票によって決定されますが、この投票を行うには「ガバナンストークン」が必要です。「ガバナンストークン」とはDAO独自のトークンであり、これを持つ者には投票権が与えられます。このガバナンストークンはDAOによって購入することができたり、貢献度によって与えられたりと獲得方法が異なるようです。
また、「ガバナンストークン」の所有者は投票に参加できるだけでなく運営に関するさまざまな提案を行うことも可能です。
では、ここからはDAOの仕組みについて確認していきましょう。
|DAOの仕組み
DAOは「ルールの構築」「資金調達」「運営」という3つの要素で成り立っている仕組みです。
DAOにおいて重要なスマートコントラクトを実施するにはルールの構築が必要不可欠であり、まずはルールの定義を設定することが重要です。
ルールが定まったら、ガバナンストークンの発行によって資金調達を行います。その後、ガバナンストークンを有するメンバーによって運営が行われていきます。
|DAOによって実現できること
では、DAOによってどのようなことが実現できるのでしょうか。
先述したとおり、DAOにおいて行われる取引はすべてオープンソースであるブロックチェーンに記録されています。誰もがスマートコントラクトを閲覧できるため、組織がどのように運営されているのかが見えやすく、高い透明性を保つことができるようになっています。透明性が高いということは不正が行われる可能性が低いということでもあり、組織の健全さを保つことにもつながります。
自律的に運営される組織であり、匿名参加が可能であることから、性別や国籍による差別なども生じにくいでしょう。本当の意味でダイバーシティを実現できる組織形態であるとも言えるかもしれません。インターネット上で世界中にいるさまざまな人々を組織できる仕組みであるため、これまでにないプロジェクトの実現にも期待が持てます。
DAOを法人とするには世界各国で法律の整備が必要となりますが、今後法人化が認められれば、株式会社に代わるものになるとも言われています。
なぜDAOが必要とされるのか
DAOはその特徴や仕組みがそのままメリットとなるため、これまでに解説してきた内容とも重複しますが、この項ではDAOのメリットについて理解しておきましょう。
DAOのメリットであり、今の時代に必要とされる理由として挙げられるのが「透明性が高い組織であること」「参加者が平等であり、意見や議論がフェアに行われやすいこと」「ガバナンストークンによって資金調達を行いやすいこと」の3つです。
中央集権的な組織では自由な発想が受け入れられないこともありますが、透明性が高くフェアな議論を行うことができるDAOであれば、誰もが自由に発言し、その中からこれまでにない革新的な事業が生まれる可能性があります。
DAOのリスクや今後の課題
メリットの多いDAOではありますが、デメリットももちろん存在します。先にも触れたとおり、まだ世界各国でDAOに対する法的な整備は進んでおらず、訴訟のリスクなども考えておく必要があるかもしれません。
また、民主的に運営されることが大きなメリットのDAOですが、それがデメリットとなってしまうことも。参加者の投票によってさまざまな決定を行うという仕組みによって、意思決定が遅くなり、迅速な対応が必要なケースでも対応に遅れが出てしまうとなれば、大きなトラブルを招きかねません。
DAOの事例
今やさまざまなDAOが世界中に存在していますが、ここでは代表的なDAOと日本最大級のDAO、世界でも面白い取り組みを行っているDAOの事例をご紹介します。
|世界でもっとも成功しているDAO「ビットコイン」
世界初のDAOは「The DAO」ですが、このDAOは失敗に終わっており、世界初のDAOの成功例で今も維持されているDAOは「ビットコイン」であると言われています。
創設者もすでにおらず、完全に分散化された自律的組織となっていることがその成功の秘訣なのかもしれません。
|日本最大級のDAO「Ninja DAO」
デジタルマーケターであるイケハヤ氏とイラストレーターであるRil2氏が創業者である「Ninja DAO」は、日本最大級のDAOであり、誰もが気軽に参加することができる初心者向きのDAOであると言えます。
メインキャラクターでもある「Crypto Ninja」のNFTコレクションは人気が高く、このキャラクターを用いたコンテンツを開発しています。
通常は著作権違反となる二次創作を自由に制作することができ、さまざまなことにチャレンジできる環境が日本最大級のDAOである理由でしょう。
|デジタル村民が村を支える「山古志DAO」
山古志地域は大きな震災に見舞われ、その後人口の減少が進み、今は800人程度が住む地域です。高齢者の率も高く、このままでは消滅してしまうとも言われています。
それを解決すべく、NFTの購入者がDAOの一員となり、まちづくりに参加するというプロジェクトが新潟県長岡市の山古志地域(旧山古志村)で行われています。
旧山古志村が錦鯉発祥の地であることから、錦鯉をシンボルとしたデジタルアートをNFTとして発行。これはただのアートではなく、電子住民票の意味合いを持つNFTです。
居住者800人とデジタル住民10000人によるDAOで、共有財産を育んでいくプロジェクトとして、大きな注目を集めています。
まとめ
Webの次世代を担うDAOは国内でも注目を集めており、DAOをはじめとしたWeb3.0関連の開発に関するお問い合わせは、近年増加傾向にあります。
DAOの開発や構築、ブロックチェーンの開発は国内ではなかなか精通した人材がおらず、開発を行うのが難しいというお声も。実際、最先端の技術領域は日本国内においては特に人材不足が顕著な領域であり、国内にのみ目を向けていると機会損失にもなりかねません。
そこで、海外へと目を向けてみましょう。先端系の技術を有した人材が豊富なことに気づくはずです。DAOの開発や構築、ブロックチェーンの開発など、最先端の技術を活用した開発をお考えの際には、ぜひオフショア開発を検討してみてください。
オフショア開発.comでは、専任コンシェルジュへの無料相談サービスをご用意しております。無料でさまざまなお悩みやご要望をお聞きし、最適な企業をご紹介するだけでなく、開発における最新の情報もご提供いたします。Web3.0やDAOに関する情報だけでなく、日本企業の急務であるDXのトレンドに関する多くの情報についてもご提供できますので、ぜひお気軽にお問合せください。
この記事を書いた人
企業選定にお困りでしたら、オフショア開発. comの専門スタッフが無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
- リスクヘッジとは?意味やビジネスにおける使い方をわかりやすく解説!
- クリティカルパスとは?意味や求め方・工程表の書き方をわかりやすく解説!
- チームとグループの違いは?チームワーク強化のメリットやポイント、方法も解説
- チームビルディングゲーム10選|チーム力を高めるおすすめゲームを紹介
- OKRとは?企業導入の具体例から設定方法のポイントまで簡単に解説!
- 効果的なRFPの書き方と成功するためのポイント
- バリューチェーンとは何か?基本と重要性を解説
- デザイン思考のすべて:基礎から実践までの完全ガイド
- ビジネスモデルとは|事業の設計図
- データドリブンとは – 意思決定を変革する新たなアプローチ
- ベンダーとは – IT業界の基礎知識
- シンギュラリティとは?2045年問題や社会への影響について解説!
- ICTとは?基本から最新の活用事例まで詳しく解説!
- IoTとは?基本概念から活用事例、導入方法まで徹底解説
- SIerとは?SESの違い、業界別分析、適性とスキル、業界の未来
- Linuxとは?種類やインストール方法まで紹介
- テスト実施の流れ -準備と実施手順-
- Vue.jsとは?Web開発を効率化するJavaScriptフレームワークの魅力を徹底解説!
- ディープラーニングとは?人工知能の進化を支える革新技術をわかりやすく解説!
- NFTゲームとは?遊びながら稼げるゲームの魅力を徹底解説!
- 【初心者向け】web開発とは?学習方法や必要なスキルを徹底解説!
- オフショアとは?意味やビジネス利用時の具体例を解説!
- オンショアとは?オフショアとの違いやポイントを解説
- iOSアプリ開発のための主なプログラミング言語を紹介
- 請負開発とは?メリットとデメリットを詳しく解説!
- チャットGPTの危険性とは?情報漏洩のリスクや注意点を解説
- フロントエンドとバックエンドの違いは?おすすめのプログラミング言語を解説
- アドホックテストとは?全貌と効果的な活用法
- レグレッションテストとは?効率的なテスト戦略の構築と実施方法
- 【ITアウトソーシング完全ガイド】メリット・デメリット・成功への鍵
- アプリ開発言語の完全ガイド:最適な言語の選び方とその特徴
- システム開発の工程とは?最新の方法とその特徴を徹底解説
- V字モデルの基本と活用方法:詳細ガイド
- モンキーテストの完全ガイド:定義、他のテストとの違い、および最適な実施方法
- オンサイトとは?その意味、メリット・デメリット、他の用語との違い
- Spring Frameworkとは?Java開発者のための完全ガイド
- CI/CDとは?その重要性と現代開発における役割
- デプロイとは?その定義、種類、自動化のメリットを解説
- SSO(シングルサインオン)とは|認証の仕組みとメリットデメリット
- ウォーターフォール開発とは|メリット・デメリット&アジャイルとの比較
- オフショア開発の検討と活用が加速する!ベトナム現地視察レポート
- DAO(分散型自律組織)とは?将来性や仕組みを事例を通してわかりやすく紹介
- チャイナ・プラスワンとは|IT業界はベトナムが最右翼か?!
- SESとは?持続可能な内製化に向けたオフショア活用の可能性
- 中小企業の物流DXを加速する…WMS(倉庫管理システム)とは?
- マイグレーションとは?マイグレーションを阻む課題と解決策
- 基幹システムとは|DXに伴い基幹システムはクラウド化すべきなのか?
- 受け入れテスト(UAT)とは|重要項目・課題・注意点・実施方法
- クロスプラットフォームのメリット・デメリット|トレンドとアプリ開発事例
- 金融業界におけるDXの課題と取り組み事例
- 予約システム開発|開発方法の比較と費用を抑えるためには
- Unity開発でおすすめのオフショア開発企業 3選
- サーバーレスとは?メリットデメリットを事例も交えて解説
- 開発手法比較でわかるプロトタイプ開発|メリットデメリットと向いている開発案件
- ネイティブアプリとは?ハイブリッドアプリ・Webアプリ開発との比較
- AI開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- Go言語(golang)とは?できること、将来性、アプリ事例を紹介
- SPA(シングルページアプリケーション)とは?開発事例やメリットデメリット
- EdTech(エドテック)とは?注目される背景、市場感、取り組み事例を紹介
- 組み込みシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 5選
- スクラッチ開発は時代遅れ?パッケージ開発との比較とメリットデメリット
- SaaSの開発方法とは?SaaSビジネスの市場規模やビジネスモデルを解説
- JavaScriptフレームワークまとめ(React・Angular・Vue比較)
- SAP アドオン開発(ABAP)でおすすめのオフショア開発企業 5選
- APIの仕組みと使い方をわかりやすく解説!連携で活用できる機能・事例
- デザイン思考とは?DX時代における企業の取り組み事例も紹介
- それぞれの特徴は?AWS・Azure・GCP 3大クラウド比較!
- React Nativeのアプリ開発が強いオフショア開発企業 5選
- PM(プロジェクトマネージャー)人材育成のプロによる、「PM力の鍛え方」
- Flutterのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- プロジェクトマネジメントとは?求められるスキル、PM手法、ツール、資格
- 画像解析の基礎知識|仕組み、活用事例・サービス、開発ツール
- NFT(非代替性トークン)とは?ブロックチェーンとの関連や活用事例
- Pythonのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 5選
- スクラム開発とは?アジャイル開発との違いやメリットを解説
- オフショア開発におけるコミュニケーションの課題と解決方法
- アプリ開発で起業|重要なマネタイズプランとエンジニアいない問題
- 24/365とは?システム運用と保守との違いも解説
- ニアショアとは?オフショア開発との違い&メリットデメリット
- RFPとは?提案依頼書を作る意味と書き方を解説
- エンジニア・DX人材採用における課題と人材確保のポイント
- PHPのシステム開発が強いオフショア開発企業 6選
- Rubyのシステム開発でおすすめのオフショア開発企業 4選
- MVP開発とは?ビジネス上のメリット・デメリットと事例
- 海外エンジニア&オフショア開発活用が必須!「AI開発」のメリット・ポイント・成功事例
- DXで進むシステム内製化の動き|メリット・デメリットと課題
- ローコード開発とは?メリットデメリットやおすすめのツール
- パッケージシステムとは?スクラッチ開発との比較
- アプリ開発の進め方は?アプリの種類とメリット・デメリット
- ブロックチェーンとは?業界別・国別の事例やトレンドも紹介
- システム開発・アプリ開発の見積もりの見方|妥当性・見積り根拠を見極めるポイント
- 【発注前に要チェック】システム開発会社の選び方|発注先の選定プロセスと注意点
- 要件定義とは?|開発の失敗を防ぐための基礎知識
- PWAとは?ネイティブアプリとの違い・メリットデメリット・導入事例
- PoC開発とは|システム開発上のPoCの目的・メリットデメリット
- クラウドとオンプレミスの比較|それぞれの違いとクラウド移行のメリット
- Uber、With、Airbnbなど、ニーズ急増!マッチングアプリ/サービスのオフショア開発(メリット・注意点・成功事例)
- RPA導入を成功させるために知っておくべきメリットデメリットや導入の進め方を解説
- 【2021年最新版】システムテスト / ソフトウェアテストが強いオフショア開発企業 4選
- アジャイル開発とは?|適したプロジェクトと契約形態も解説
- ノーコード(NoCode)とは|メリットデメリット&今後のIT開発の展望
- チャットボットの開発方法とは?|導入事例・導入メリット
- DX人材とは?|迫る「2025年の崖」DX人材育成・確保のポイントは?
- レガシーシステムとは?|脱却できないと生じる問題点やリスク
- DXとは?|推進するために取り組むべき課題
- ポストベトナムはどの国に? オフショア開発「新興国」ランキング
- IT人材を確保するためには?!IT人材不足の現状と今後の見込みも解説
- Rubyとは?PHPとの違いやRuby on Railsを解説!
- 組み込み開発の基礎知識|最新動向とIoTとの関連も解説
- 【基礎知識】PHPとは|PHPでできること / 向いている開発案件
- CMSの基礎知識|開発会社選定のポイントも解説
- 【ラボ型推奨】オフショアでのパッケージソフトウェアシステムの開発・カスタマイズ
- アプリ開発の費用や期間 | 開発会社を選ぶポイントとは?
- なぜ「ソフトウェアテスト」は必要なのか?|オフショア開発成功の鍵
- VR/ARのオフショア開発について
- 失敗しないオフショア開発会社の選び方
- オフショア開発で失敗する原因は?注意点と改善・対策
- 【失敗事例から学ぶ】オフショア開発成功のカギ
- オフショア開発の準委任契約とは
- オフショア開発の課題・問題点
- オフショア開発の成功事例
- オフショア開発の現状・動向
- オフショア開発のITエンジニア(IT技術者)の特徴